
壁寄せテレビスタンドは危険?倒れるリスクは本当にあるの?
こんにちは!EIGHT LIVINGスタッフのあいです!😊
「壁寄せテレビスタンドって倒れたりしないのかな…」「賃貸だから壁に穴を開けられないけど、テレビを壁掛け風にしたい!」
そんな疑問や悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?✨
実は壁寄せテレビスタンドについては、「倒れる危険性があるのでは?」という不安の声をよく耳にします。特に小さなお子さまやペットがいるご家庭では、安全面が気になりますよね。
この記事では、壁寄せテレビスタンドの安全性について徹底解説します!さらに、賃貸でも安心して使える工事不要のテレビ壁掛けソリューション「FLOAT」についてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!
① 壁寄せテレビスタンドとは?基本を理解しよう
まず基本的なことから説明しますね!壁寄せテレビスタンドとは、その名の通り壁に寄せて設置するタイプのテレビ台のことです。従来のテレビ台と違って、壁面に近づけて設置できるため、お部屋のスペースを有効活用できるというメリットがあります。😊
壁寄せテレビスタンドには大きく分けて2種類あります:
-
床置き型:床に直接置くタイプで、安定感があります
-
つっぱり型:床と天井の間につっぱり棒を設置し、そこにテレビを取り付けるタイプ
どちらも壁に穴を開けずに設置できるため、賃貸住宅にお住まいの方にも人気があります。でも、「本当に安全なの?」という疑問が残りますよね。次はその安全性について詳しく見ていきましょう!
② 壁寄せテレビスタンドの安全性は大丈夫?
「壁寄せテレビスタンドは倒れやすいのでは?」と心配される方も多いと思います。結論から言うと、適切に設置すれば基本的に安全ですが、いくつか注意点があります。
壁寄せテレビスタンドのリスク要因
壁寄せテレビスタンドが倒れるリスクとなる主な要因は以下の通りです:
-
設置場所の床が平らでない場合
-
耐荷重を超えるサイズのテレビを設置した場合
-
子どもやペットが引っ張ったり、よじ登ったりした場合
-
大きな地震が発生した場合
特に日本は地震大国ですので、地震対策は重要です。2018年の大阪北部地震や2011年の東日本大震災では、多くの家具や家電の転倒被害が報告されました。テレビは家庭内で転倒リスクが高い家電の一つとされています。
安全に使うためのポイント
壁寄せテレビスタンドを安全に使うためには、以下のポイントに注意しましょう:
-
メーカーが指定する耐荷重を必ず確認し、それを超えないテレビを選ぶ
-
設置場所の床が平らで安定していることを確認する
-
可能であれば、転倒防止の補助具(突っ張り棒や固定具)を使用する
-
小さなお子さまやペットがいる家庭では特に注意し、テレビに近づかないよう工夫する
これらの点に注意すれば、壁寄せテレビスタンドも安全に使用できます。ただ、やはり完全に壁に固定する壁掛けタイプと比べると、転倒リスクは若干高くなることは事実です。😌
③ 地震大国日本での転倒リスクを考える
日本は世界有数の地震大国ですよね。そのため、家具や家電の転倒対策は特に重要です!🔍
パナソニックの公式サイトによると、大型テレビの安全性について多くのユーザーから声が寄せられており、「倒れにくい大画面テレビ」の開発が進められています。これは、地震による転倒リスクが実際に存在し、メーカー側もその対策に取り組んでいることを示しています。
テレビ転倒のリスク要因
地震発生時にテレビが転倒するリスク要因は主に以下の点が挙げられます:
-
テレビの重心が高い位置にある
-
設置面積に対してテレビのサイズが大きい
-
設置場所が不安定である
-
適切な転倒防止対策が施されていない
特に近年のテレビは大型化・薄型化が進み、画面サイズの割に設置面積が小さくなっているため、転倒リスクが高まっている側面もあります。
地震対策としての壁掛けの優位性
地震対策という観点から見ると、壁寄せスタンドよりも壁掛けタイプの方が明らかに安全性が高いと言えます。なぜなら、適切に壁に固定されていれば、地震の揺れでテレビが転倒する可能性は大幅に低減されるからです。
壁掛けテレビが普及した理由の一つとして、この安全性の高さが挙げられます。調査によると、「壁掛けテレビは地震による落下や転倒のリスクが低い」という点が、壁掛けテレビの大きなメリットとして紹介されています。
しかし、賃貸住宅にお住まいの方にとっては、壁に穴を開けられないという制約があるため、壁掛けテレビの設置を諦めている方も多いのではないでしょうか?
④ 賃貸でも安心!工事不要のテレビ壁掛けソリューション
「賃貸だから壁に穴を開けられない…」
そんな悩みを持つ方に朗報です!実は賃貸住宅でも壁掛けテレビを実現する方法があるんです。😊
賃貸住宅での壁掛けテレビの課題
賃貸住宅では一般的に、壁に大きな穴を開けることは原状回復の観点から避けるべきとされています。そのため、従来の壁掛けテレビ金具を使用することが難しく、多くの方が壁寄せスタンドを選択するか、通常のテレビ台を使用していました。
しかし、先ほど説明したように、壁寄せスタンドには転倒リスクが存在します。特に地震の多い日本では、より安全な選択肢が求められていました。
工事不要の壁掛けソリューション「FLOAT」
そこで登場したのが、工事不要で原状回復が可能な革新的なテレビ壁掛けツール「FLOAT」です!
FLOATは、EIGHT LIVINGが開発した賃貸住宅向けテレビ壁掛けツールで、最大の特徴は石膏ピンのみで設置可能で原状回復ができることです。賃貸住宅では通常、壁に穴を開けることが制限されていますが、このツールは太さ0.9mmの細いピンを使用し、退去時には付属の補修剤で簡単に穴を埋めることができます。
FLOATの主な特徴は以下の6点です:
-
原状回復が可能:賃貸住宅でも安心して使用できます
-
極薄設計:テレビと壁の隙間がわずか2.5cmと、従来の壁掛け金具(約6.8cm)と比べて大幅に薄くなっています
-
簡単取り付け:付属の型紙や水準器を使用することで、DIY初心者でも簡単に取り付けが可能です
-
空間活用:テレビを壁に掛けることで床との間にスペースができ、掃除がしやすくなるだけでなく、部屋が広く見える効果もあります
-
高い安全性:「3本トルネード」という石膏ピン構造により、破壊試験で350kg以上の荷重に耐えられる耐久性を実現しています
-
下地不要:複数のピンに負荷が分散する設計により、壁の下地を狙って設置する必要がなく、石膏ボードの任意の場所に取り付けられます
⑤ FLOATは本当に安全なの?耐荷重性能を検証
「石膏ピンだけで本当に安全なの?」という疑問を持つ方も多いと思います。ここでは、FLOATの安全性について詳しく解説します!
「3本トルネード」の秘密
FLOATの高い耐荷重性能を支えているのが、「3本トルネード」と呼ばれる石膏ピン構造です。これは、3本の石膏ピンが特殊な角度で壁に刺さることで、荷重を分散させる仕組みです。
通常の壁掛け金具では、1箇所に大きな荷重がかかるため、壁の下地(柱や間柱)に確実に固定する必要があります。しかし、FLOATは複数のピンに負荷を分散する設計により、下地のない場所でも高い耐久性を発揮します。
耐荷重試験での実績

FLOATは耐荷重試験で350kg以上の荷重に耐えられることが実証されています。これは一般的な大型テレビの重量をはるかに上回る数値です。例えば、現在の65インチクラスの液晶テレビの重量は20~30kg程度ですので、十分な安全マージンがあると言えます。
賃貸物件での壁掛けテレビの安全性
賃貸物件での壁掛けテレビについては、調査によると「地震による落下の危険性が少ない(※)」というメリットが挙げられています。これは、テレビ台に設置する場合と比較して、適切に壁に固定することで転倒リスクが低減されるためです。
※東京消防庁 「家電製品の転倒・落下・移動防止対策」2024
FLOATはこの安全性のメリットを活かしつつ、賃貸物件特有の「壁に穴を開けられない」という制約を解決するソリューションと言えるでしょう。
⑥ FLOATの使い方と適合条件
FLOATを安全に使用するためには、適合条件を確認し、正しい使い方を理解することが重要です。ここでは、FLOATの適合条件と使い方について詳しく解説します!👍
FLOATの適合条件
FLOATを使用するには、以下の条件を満たしている必要があります:
-
テレビサイズ:37インチ以上のテレビに対応(※金具の長さは425mmです)
-
VESA規格:テレビがVESA規格に対応していること
-
壁の素材:壁が石膏ボード(画鋲が刺さるタイプ)であること
-
テレビ裏の凹凸:テレビ裏に大きな段差がない(詳しくは商品ページのチャート表を確認してください。)
これらの条件を満たしていれば、FLOATを使用してテレビを壁掛けにすることができます。特に壁の素材については、画鋲を刺してみて、針の先端に白い粉がついていれば石膏ボードと判断できます。
FLOATの取り付け方
FLOATの取り付けは、DIY初心者でも簡単に行うことができます。付属の型紙や水準器を使用すれば、位置決めも迷わず行えます。
取り付けに必要なものは基本的にドライバーのみで、他の工具は必要ありません。付属品として、テレビ側金具、壁側金具、ピンベース、石膏ピン、ロック、水準器、ピン押し棒、各種ネジ、ワッシャーが同梱されています。
もし取り付け後に傾きが気になる場合でも、調整が可能な設計になっているので安心です。
配線の取り回しについて
テレビを壁掛けにする際に気になるのが配線の取り回しです。FLOATでは、オプション商品として配線モールやコーナーパーツも用意されています。
配線モールは従来の両面テープタイプではなく、ピン固定式を採用しており、撤去時に壁紙を傷めにくい設計になっています。これにより、テレビ周りの配線もスッキリとまとめることができます。
また、テレビの背面に配線がある場合は、市販のL字コネクタを使用することで対応可能です。
⑦ 壁寄せスタンドとFLOATの比較
ここまで壁寄せテレビスタンドの安全性とFLOATについて解説してきましたが、両者を比較してみましょう!どちらが自分に合っているのか、判断材料にしていただければ嬉しいです。😊
安全性の比較
安全性という観点では、壁掛けタイプのFLOATの方が明らかに優位です。壁寄せスタンドは床に置くタイプのため、子どもやペットが引っ張ったり、地震の揺れで転倒するリスクがあります。一方、FLOATは壁に直接固定するため、転倒リスクが大幅に低減されます。
FLOATは破壊試験で350kg以上の荷重に耐えられることが実証されており、一般的なテレビの重量をはるかに上回る耐荷重性能を持っています。
スペース活用の比較
スペース活用という点でも、FLOATに軍配が上がります。壁寄せスタンドは床置きタイプのため、テレビの下のスペースは使えません。一方、FLOATを使えばテレビを壁に掛けることで、床とテレビの間にスペースができ、掃除がしやすくなるだけでなく、部屋が広く見える効果もあります。
また、FLOATはテレビと壁の隙間がわずか2.5cmと極薄設計なので、限られた空間をより広く見せる効果があります。
設置の手軽さの比較
設置の手軽さという点では、壁寄せスタンドの方が簡単かもしれません。組み立てて床に置くだけなので、特別な工具や技術は必要ありません。
一方、FLOATは取り付けに多少の手間がかかりますが、付属の型紙や水準器を使用することで、DIY初心者でも比較的簡単に取り付けることができます。また、一度取り付ければ、テレビの買い替え時にも再利用できるというメリットがあります。
賃貸物件での使いやすさ
賃貸物件での使いやすさという点では、両者とも一長一短があります。壁寄せスタンドは壁に穴を開ける必要がないため、原状回復の心配がありません。一方、FLOATは石膏ピンで壁に小さな穴を開けますが別売りの補修剤で簡単に原状回復ができるので、賃貸物件でも安心して使用できます。
総合的に見ると、安全性・スペース活用・見た目のスタイリッシュさを重視するならFLOAT、とにかく手軽さを重視するなら壁寄せスタンドという選択肢になるでしょう。
⑧ よくある質問と回答
最後に、壁掛けテレビと壁寄せスタンドに関するよくある質問にお答えします!💡
FLOATは本当に賃貸でも使えるの?
はい、FLOATは賃貸住宅でも安心して使用できます。石膏ピンで壁に小さな穴を開けますが、太さはわずか0.9mmで、退去時には付属の補修剤で簡単に原状回復が可能です。多くの賃貸物件では、画鋲程度の小さな穴であれば問題ないとされていますが、念のため管理会社や大家さんに確認することをおすすめします。
テレビの角度は調整できる?
FLOATは壁にピッタリと密着させることにフォーカスした製品のため、角度の調整はできません。広々とした空間を創り出すために、できる限り壁に密着させる設計になっています。
テレビを買い替えた場合はどうする?
FLOATは繰り返し使用可能です。テレビを新調したり、引っ越しの際も再利用できます。ただし、新しいテレビがFLOATの適合条件(37インチ以上、VESA規格対応、テレビ裏に大きな段差がない)を満たしている必要があります。
石膏ボード以外の壁でも使える?
FLOATは石膏ボード(画鋲が刺さるタイプ)の壁専用です。コンクリートや硬質石膏ボードなど、画鋲が刺さらない壁には使用できません。壁の種類が不明な場合は、画鋲を刺してみて、針の先端に白い粉がついていれば石膏ボードと判断できます。
壁寄せスタンドは地震に弱い?
壁寄せスタンドは床置きタイプのため、地震の揺れで転倒するリスクがあります。特に大型のテレビを設置している場合は注意が必要です。転倒防止対策として、突っ張り棒や固定具を使用することをおすすめします。
FLOATの価格はいくら?
FLOATの価格は17,980円(送料無料)です。支払い方法は、クレジットカード決済、各種オンライン決済(Amazon Pay、Apple Pay、Google Pay、楽天ペイなど)、コンビニ払いに対応しています。
⑨ まとめ:安全性を考えるなら壁掛けがおすすめ!
今回は、壁寄せテレビスタンドの安全性と、賃貸でも使える工事不要のテレビ壁掛けソリューション「FLOAT」について解説しました。
壁寄せテレビスタンドは、適切に設置すれば基本的に安全ですが、子どもやペットがいる家庭や地震の多い日本では、転倒リスクが気になるところです。一方、壁掛けテレビは転倒リスクが大幅に低減されるため、安全性という観点では明らかに優位です。
しかし、賃貸住宅では壁に穴を開けられないという制約があるため、多くの方が壁掛けテレビを諦めていました。そんな方におすすめなのが、EIGHT LIVINGが開発した「FLOAT」です。
FLOATは、石膏ピンのみで設置可能で原状回復ができる革新的なテレビ壁掛けツールです。破壊試験で350kg以上の荷重に耐えられる高い耐久性と、テレビと壁の隙間がわずか2.5cmという極薄設計が特徴です。
安全性、スペース活用、見た目のスタイリッシュさを重視するなら、断然FLOATがおすすめです!賃貸住宅でも安心して使用できるので、壁掛けテレビの夢を諦める必要はありません。
私たちEIGHT LIVINGは「賃貸でも、自分らしい家はつくれる」というコンセプトのもと、賃貸住宅特有の制約を解決し、居住空間の質を向上させるソリューションを提供しています。FLOATもそのコンセプトに基づいて開発された製品です。
壁掛けテレビでお部屋をスタイリッシュに、そして安全に!ぜひFLOATを試してみてください!✨
詳細はFLOAT商品ページをご覧ください。皆様のお役に立てれば嬉しいです!😊