
テレビ壁掛けのやり方失敗しない12ステップ|初心者必見ガイド
こんにちは!EIGHT LIVINGスタッフのあいです!✨ 今日は「テレビの壁掛け」について詳しくご紹介します。
「テレビを壁に掛けたいけど、賃貸だから無理かな...」「DIY初心者だけど自分でできるのかな...」そんな不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、最近では工事不要で原状回復も可能な壁掛けツールが登場し、賃貸住宅でも手軽にテレビを壁掛けにできるようになっています。今回は失敗しないテレビ壁掛けの12ステップを初心者の方にもわかりやすくご紹介します!
① テレビ壁掛けのメリット・デメリット
まずは、テレビを壁掛けにするメリットとデメリットを確認しておきましょう。これからテレビ壁掛けを検討されている方は、ぜひ参考にしてください!

【メリット】
-
スペースの有効活用:テレビ台が不要になり、床スペースを広く使えます
-
掃除のしやすさ:テレビ下の床掃除が簡単になります
-
スタイリッシュな見た目:お部屋がすっきりとおしゃれに見えます
-
安全性の向上:地震や子供・ペットによる転倒リスクが減ります
-
視聴角度の最適化:多くの壁掛け金具は角度調整が可能です
【デメリット】
-
設置の手間:DIYが苦手な方には少しハードルが高いかも
-
壁の制約:壁の素材によっては設置できない場合があります
-
原状回復の問題:賃貸の場合、退去時の修繕が必要なケースも
-
配線処理の難しさ:コードをどうするか考える必要があります
でも、ご安心ください!これらのデメリットは、適切な製品選びと正しい設置方法で解決できます。特に賃貸にお住まいの方には、後ほど紹介する原状回復可能な製品がおすすめです。😊
② テレビ壁掛けの前に確認すべき3つのポイント
テレビを壁掛けにする前に、必ず確認しておくべきポイントがあります。これをチェックしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができますよ!
【ポイント1】テレビがVESA規格に対応しているか
VESA規格とは、テレビの背面にある取り付け用のネジ穴の配置を標準化した規格です。ほとんどの壁掛け金具はこのVESA規格に対応していますが、テレビによっては非対応の場合もあります。
テレビの背面を確認して、四隅に均等に配置されたネジ穴があるかチェックしましょう。また、ネジ穴の間隔(縦×横のmm単位)も確認しておくと、適合する金具を選びやすくなります。一般的には、100×100mm、200×200mm、400×400mmなどの規格があります。
【ポイント2】壁の素材と強度
壁の素材によって、使用する金具や取り付け方法が変わってきます。主な壁の種類は以下の通りです:
-
石膏ボード(プラスターボード):一般的な賃貸住宅の壁材。下地がないと直接重いものを取り付けられません
-
コンクリート壁:非常に頑丈ですが、専用のアンカーやドリルが必要です
-
木造壁:柱(間柱)を探して固定するのが一般的です
壁の種類を確認する簡単な方法は、画鋲を少し刺してみること。簡単に刺さり、白い粉が付くようであれば石膏ボードの可能性が高いです。
【ポイント3】テレビの重量と金具の耐荷重
テレビの重量を確認し、それに耐えられる耐荷重を持つ壁掛け金具を選びましょう。安全のため、テレビの重量より余裕を持った耐荷重の金具を選ぶのがおすすめです。
たとえば、テレビの重量が20kgであれば、30kg以上の耐荷重がある金具を選ぶと安心です。テレビの重量はメーカーのウェブサイトや取扱説明書で確認できます。
これらのポイントをしっかり確認しておくことで、適切な壁掛け金具を選び、安全に設置することができますよ!
③ 壁掛け金具の種類と選び方
テレビを壁掛けにする際、金具選びは非常に重要です。金具の種類によって、テレビの動かし方や壁からの距離が変わってきます。あなたの生活スタイルに合った金具を選びましょう!
【金具の主な種類】
-
固定式(スリムタイプ):
-
最も薄く、テレビを壁にぴったりと付けられます
-
角度調整はできませんが、スタイリッシュな見た目になります
-
設置が比較的簡単で価格も手頃です
-
-
チルトタイプ(上下角度調整可能):
-
テレビを上下に傾けることができます
-
高い位置に設置する場合や、映り込みを防ぎたい場合に便利です
-
固定式より少し出っ張りますが、比較的スリムです
-
-
アームタイプ(多方向調整可能):
-
テレビを前後・左右・上下に動かせる最も自由度の高いタイプです
-
視聴位置を変えたい場合や、部屋の複数の場所からテレビを見たい場合に最適
-
他のタイプより出っ張りがあり、価格も高めです
-
私が実際にお客様からよく聞く質問が「どのタイプを選べばいいの?」というものです。これは本当にライフスタイルによって変わってきます!
例えば、リビングでソファに座ってまっすぐテレビを見る場合は固定式で十分かもしれません。でも、キッチンからも見たい、ダイニングからも見たいという場合はアームタイプが便利ですよね。
また、テレビを高い位置に設置する場合は、チルトタイプかアームタイプがおすすめです。テレビを下に傾けることで、座った位置からでも見やすくなります。
賃貸にお住まいの方には、後ほど詳しく紹介する「FLOAT」のような石膏ピンで固定できる特殊な金具もあります。これなら原状回復も簡単にできるので安心です!
どうですか?あなたのライフスタイルに合った金具のイメージはつきましたか?次は、実際の設置手順を見ていきましょう!
④ テレビ壁掛けの失敗しない12ステップ
ここからは、テレビ壁掛けの具体的な手順を12のステップに分けてご紹介します。DIY初心者の方でも理解しやすいよう、一つひとつ丁寧に説明していきますね!
【準備編】
ステップ1:必要な道具を揃える
まずは必要な道具を揃えましょう。基本的には以下のものが必要です:
-
テレビ壁掛け金具(テレビサイズと重量に適したもの)
-
ドライバー(プラスとマイナス)
-
電動ドリル(壁の種類によっては必要)
-
水準器(水平を確認するため)
-
メジャー(位置を測るため)
-
鉛筆(印をつけるため)
-
下地センサー(木造壁の場合、柱の位置を探すため)
-
壁の種類に適したアンカーやネジ
FLOATのような専用キットを使う場合は、ドライバー以外のほとんどの道具が同梱されているので便利ですよ!
ステップ2:テレビと壁の適合を確認
先ほど説明した3つのポイント(VESA規格、壁の素材、重量)を再度確認しましょう。特に賃貸の場合は、壁に穴を開けても良いかどうか契約書や管理会社に確認することをお忘れなく。
ステップ3:設置位置を決める
テレビの設置高さは非常に重要です!快適に視聴するためには、座った時の目線の高さがテレビの中心または少し下になるのが理想的です。
一般的には床から約100〜120cmの高さにテレビの中心がくるように設置するのがおすすめです。ただし、これはソファの高さやお部屋の環境によって調整してください。
また、壁掛けにすると通常のテレビ台に置くよりも高くなりがちなので注意が必要です。高すぎると首が疲れてしまいますよ!
【設置編】
ステップ4:壁掛け金具の取り付け位置に印をつける
決めた位置に金具を仮置きし、水準器で水平を確認しながら、ネジ穴の位置に鉛筆で印をつけます。多くの金具には型紙が付属しているので、それを使うとさらに簡単です。
FLOATのような専用キットには、位置決め用の型紙や水準器が付属しているので、初心者でも簡単に正確な位置決めができます。
ステップ5:壁に下穴を開ける
印をつけた位置に、壁の素材に適したドリルビットを使って下穴を開けます。石膏ボードの場合は、できるだけ柱(間柱)の位置を狙うか、専用のアンカーを使用します。
FLOATのような石膏ピン固定式の場合は、下地を狙わなくても設置できるのが大きなメリットです。
ステップ6:壁側の金具を固定する
下穴にアンカーを挿入し、壁側の金具をネジでしっかりと固定します。この時、水準器で再度水平を確認しましょう。
ここが最も重要なポイントの一つです。壁側の金具がしっかりと固定されていないと、テレビが落下する危険があります。不安な場合は、一度金具を引っ張って確認してみましょう。
ステップ7:テレビ側の金具を取り付ける
テレビを柔らかい布などの上に置き、背面にテレビ側の金具をネジで取り付けます。この時、テレビに付属のネジや金具に同梱されているネジを使用します。
ネジの長さに注意してください。長すぎるとテレビ内部を傷つける可能性があります。
ステップ8:テレビを壁側の金具に取り付ける
これは2人で行うのが安全です。テレビを持ち上げ、テレビ側の金具を壁側の金具にひっかけるか、スライドさせて取り付けます。
アームタイプの場合は、アームを壁側に押し付けた状態で取り付けると作業がしやすいです。
【仕上げ編】
ステップ9:テレビの位置と角度を調整する
テレビが取り付けられたら、位置や角度を調整します。チルトタイプやアームタイプの場合は、好みの角度に調整しましょう。
FLOATは壁掛け金具の中でも珍しい左右の傾き調整機能があります。設置後に少し斜めになってしまったなという場合は微調整しましょう。
ステップ10:安全ロックを確認する
多くの壁掛け金具には、テレビが不意に外れないようにするロック機構があります。このロックが正しく機能しているか確認しましょう。
FLOATにもロック機能があり、地震などの際にテレビが外れるのを防いでくれます。
ステップ11:配線を整理する
テレビの配線をどうするかも重要なポイントです。以下のような方法があります:
-
壁に配線用の穴を開ける(持ち家の場合)
-
配線カバー(モール)を使用する
-
ケーブルをまとめて目立たないようにする
FLOATには配線モールのオプション商品もあり、ピン固定式なので賃貸でも安心して使えます。
ステップ12:動作確認と最終チェック
最後に、テレビの電源を入れて正常に動作するか確認しましょう。また、金具のネジが緩んでいないか、テレビがしっかりと固定されているかを最終チェックします。
以上が、テレビ壁掛けの12ステップです。一つひとつ丁寧に作業すれば、DIY初心者の方でも失敗なく設置できますよ!
⑤ 賃貸でも安心!原状回復可能な壁掛け方法
「賃貸だから壁に穴を開けられない...」と諦めていた方に朗報です!最近では、賃貸住宅でも使える原状回復可能なテレビ壁掛けソリューションが登場しています。
その代表格が、EIGHT LIVINGの「FLOAT」です。FLOATは工事不要で、石膏ピンのみで設置できるテレビ壁掛けツールなんです!🎉
【FLOATの特徴】
-
原状回復が可能:太さわずか0.9mmの細いピンを使用するため、退去時には付属の補修剤で簡単に穴を埋めることができます。これなら賃貸でも安心ですね!
-
極薄設計:テレビと壁の隙間をわずか2.5cmに抑えた極薄設計。従来の壁掛け金具(約6.8cm)と比べてかなりスリムです。
-
簡単取り付け:付属の型紙や水準器を使えば、DIY初心者でも簡単に取り付けられます。
-
高い耐荷重性能:「3本トルネード」の石膏ピン構造により、350kg以上の荷重にも耐えられる安全設計です。
-
下地不要:複数のピンに負荷が分散する設計なので、下地を狙わなくても設置できます。
-
掃除がラクに:テレビを浮かせることで、テレビ下の掃除が簡単になり、お部屋も広く見えます。
FLOATは37インチ以上のテレビに対応しており、VESA規格に準拠したテレビであれば取り付け可能です。また、壁が石膏ボード(画鋲が刺さるタイプ)であることが条件です。
私自身、お客様からFLOATについての質問をよく受けますが、特に多いのが「本当に落ちないの?」という不安の声。でも、実際に350kg以上の荷重試験をクリアしているので、通常のテレビであれば十分な強度があります。実際に使用されているお客様からも高い評価をいただいていますよ!
また、配線をスッキリさせるための配線モールもオプションで用意されています。これも同じくピン固定式なので、撤去時に壁紙を傷めにくい設計になっています。
賃貸にお住まいの方で、テレビの壁掛けを諦めていた方は、ぜひFLOATを検討してみてください。「賃貸でも、自分らしい家はつくれる」というコンセプトを実現できる製品です!
⑥ テレビ壁掛けの失敗例と対策
テレビの壁掛け設置で失敗しないために、よくある失敗例とその対策をご紹介します。先人の失敗から学んで、スムーズな設置を目指しましょう!
【失敗例1:設置位置が高すぎる】
壁掛けテレビでよくある失敗が、設置位置が高すぎることです。テレビを高く設置すると首が疲れ、長時間の視聴が苦痛になります。
対策:座った時の目線の高さがテレビの中心または少し下になるよう設置しましょう。一般的には床から約100〜120cmの高さにテレビの中心がくるのが理想です。
実際、私のお客様で「壁掛けテレビにしたら首が痛くなった」という方がいらっしゃいました。原因を調べたところ、テレビが明らかに高すぎる位置に設置されていたんです。適切な高さに調整したところ、問題は解決しました!
【失敗例2:壁の強度不足】
壁の強度を確認せずに設置すると、最悪の場合テレビが落下する危険があります。特に石膏ボードのみの壁に直接重いテレビを取り付けるのは危険です。
対策:石膏ボードの場合は、柱(間柱)の位置を探して固定するか、耐荷重の高い専用アンカーを使用しましょう。FLOATのような負荷分散型の金具を使うのも一つの解決策です。
【失敗例3:配線の処理を考えていない】
テレビを壁掛けにした後、配線をどうするか考えていなかったというケースも多いです。むき出しの配線はせっかくのスタイリッシュな壁掛けテレビの見た目を台無しにしてしまいます。
対策:事前に配線計画を立てましょう。配線モールを使ったり、可能であれば壁の中に配線を通したりする方法があります。FLOATの配線モールのようなピン固定式のものは、賃貸でも使いやすいですよ。
【失敗例4:金具の選択ミス】
テレビのサイズや重量に合っていない金具を選んでしまうと、安全面で問題が生じます。また、視聴スタイルに合わない金具タイプを選ぶと使い勝手が悪くなります。
対策:テレビのサイズ、重量、VESA規格を確認し、適合する金具を選びましょう。また、視聴スタイルに合わせて固定式、チルトタイプ、アームタイプから選ぶことが重要です。
【失敗例5:水平が取れていない】
水平を正確に測らずに設置すると、テレビが傾いてしまい、見た目も悪く視聴時のストレスにもなります。
対策:必ず水準器を使って水平を確認しながら設置しましょう。FLOATには設置後に微調整できる機能がついているので、それも活用してください。
これらの失敗例と対策を頭に入れておけば、テレビ壁掛けの失敗リスクを大幅に減らすことができます。特に初めての方は、焦らず慎重に作業を進めることが大切です!
⑦ テレビ壁掛けに関するよくある質問
テレビの壁掛けについて、お客様からよくいただく質問とその回答をまとめました。疑問点の解消にお役立てください!
Q1: DIY初心者でも壁掛け設置は可能ですか?
A: はい、可能です!特にFLOATのような専用キットを使えば、DIY初心者でも比較的簡単に設置できます。基本的な工具の使い方さえ分かれば、説明書に沿って丁寧に作業すれば設置できます。不安な場合は、友人に手伝ってもらうか、専門業者に依頼するという選択肢もあります。
Q2: 賃貸住宅でも壁掛けテレビは可能ですか?
A: 可能です!FLOATのような原状回復可能な製品を使えば、賃貸住宅でもテレビを壁掛けにできます。石膏ピンで固定するタイプなら、退去時に補修剤で穴を埋めることができるので安心です。ただし、念のため契約内容や管理会社に確認することをおすすめします。
Q3: 壁掛けテレビの適切な高さはどれくらいですか?
A: 座った時の目線の高さがテレビの中心または少し下になるのが理想的です。一般的には床から約100〜120cmの高さにテレビの中心がくるように設置するのがおすすめです。ただし、ソファの高さやお部屋の環境によって調整してください。
Q4: テレビの配線はどうすればいいですか?
A: 配線処理には主に3つの方法があります。1つ目は壁に配線用の穴を開ける方法(持ち家向け)、2つ目は配線カバー(モール)を使用する方法、3つ目はケーブルをまとめて目立たないようにする方法です。賃貸の場合は、FLOATの配線モールのようなピン固定式のものがおすすめです。
Q5: 地震が来ても大丈夫ですか?
A: 正しく設置されていれば、多くの壁掛け金具は地震にも耐えられる設計になっています。FLOATの場合、350kg以上の荷重試験をクリアしており、ロック機能も付いているので安心です。ただし、大地震の場合は壁自体が損傷する可能性もあるので、絶対の保証はありません。
Q6: テレビを買い替えた場合、同じ金具が使えますか?
A: 新しいテレビが同じVESA規格に対応していて、金具の耐荷重内であれば、同じ金具を使うことができます。FLOATの場合、37インチ以上のVESA規格対応テレビであれば再利用可能です。
Q7: 壁掛け金具の耐久性はどれくらいですか?
A: 品質の良い壁掛け金具は、10年以上問題なく使用できるケースが多いです。定期的にネジの緩みがないか確認し、必要に応じて締め直すことで長持ちします。
Q8: テレビの背面に出っ張りがある場合でも壁掛けできますか?
A: テレビ背面の出っ張りによっては、スペーサーを使用することで対応できる場合があります。FLOATの場合、テレビと壁の隙間は2.5cmなので、それ以上の出っ張りがある場合は市販のスペーサーを使用することで対応可能です。
他にも質問がある場合は、お気軽にお問い合わせください。テレビ壁掛けのプロとして、皆様の素敵な空間づくりをサポートいたします!
⑧ まとめ:テレビ壁掛けで快適な空間を作ろう
今回は「テレビ壁掛けの失敗しない12ステップ」について詳しくご紹介しました。最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。
テレビを壁掛けにすることで、お部屋はより広く、スタイリッシュに変わります。床スペースが有効活用でき、掃除もしやすくなるというメリットがあります。また、地震や子供・ペットによる転倒リスクも減らせるので、安全面でもおすすめです。
設置の際は、テレビのVESA規格対応の確認、壁の素材と強度の確認、適切な金具の選択が重要です。また、設置位置は座った時の目線の高さを考慮し、高すぎる位置に設置しないよう注意しましょう。
賃貸にお住まいの方には、EIGHT LIVINGの「FLOAT」のような原状回復可能な製品がおすすめです。工事不要で石膏ピンのみで設置でき、退去時には補修剤で簡単に穴を埋めることができます。
DIY初心者の方でも、この記事でご紹介した12ステップを丁寧に進めれば、失敗なくテレビを壁掛けにすることができます。不安な場合は、友人に手伝ってもらうか、専門業者に依頼するという選択肢もあります。
テレビ壁掛けは、一度設置すれば長く使えるソリューションです。初期投資と少しの手間で、より快適で美しい空間を手に入れることができます。ぜひチャレンジしてみてください!
「賃貸でも、自分らしい家はつくれる」というEIGHT LIVINGのコンセプトのように、住まいの制約を解決し、より自分らしい空間づくりを楽しんでいただければ嬉しいです。
テレビ壁掛けについてさらに詳しく知りたい方、FLOATに興味をお持ちの方は、EIGHT LIVINGの公式サイトをぜひチェックしてみてください。皆様の素敵な空間づくりを心より応援しています!✨