
壁掛けテレビのDIY、失敗しないために抑える5つのポイント
こんにちは!EIGHT LIVINGスタッフのあいです!😊 賃貸でもおしゃれなインテリアを楽しみたい皆様に、今日は特別なテーマをお届けします✨
「テレビを壁掛けにしたいけど、賃貸だから無理かな...」
「DIYで壁掛けテレビに挑戦したいけど、失敗が怖い...」
こんな悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか?🤔
実は、賃貸住宅でも壁掛けテレビは夢じゃないんです!今回は、失敗しないテレビの壁掛けDIYについて、押さえるべき5つのポイントをご紹介します。
このポイントをしっかり押さえれば、賃貸でも安心して壁掛けテレビを楽しめますよ!さらに、退去時の原状回復も簡単にできる方法もお伝えします。
それでは早速、壁掛けテレビDIYの世界へ飛び込んでみましょう!👍
① テレビ壁掛けの基本と失敗しないための準備
まず最初に、テレビを壁掛けにするメリットについてお話しします。壁掛けテレビにすると、部屋がすっきりとオシャレになるだけでなく、掃除がしやすくなったり、限られた空間を有効活用できたりします。さらに、地震対策としても効果的なんですよ!
では、失敗しないための準備として、何を確認すべきでしょうか?
壁の種類を確認しよう
壁掛けテレビを設置する前に、まず確認すべきなのが壁の種類です。一般的な住宅の壁は石膏ボード(せっこうボード)でできていることが多いです。石膏ボードかどうかを確認する簡単な方法は、画鋲を刺してみることです。画鋲がスッと入り、針の先に白い粉がついていれば、それは石膏ボードの壁です。
石膏ボード以外の壁(コンクリートや硬質石膏ボードなど)の場合は、別の取り付け方法を検討する必要があります。今回ご紹介する方法は、主に石膏ボードの壁を対象としています。
テレビの適合性チェック
次に確認すべきは、お持ちのテレビが壁掛けに適しているかどうかです。ほとんどの現代のテレビはVESA規格に対応しており、壁掛け金具を取り付けることができます。テレビの背面にネジ穴が4つあるかどうかをチェックしてみてください。
また、テレビのサイズや重量も重要なポイントです。一般的に37インチ以上のテレビが壁掛けに適しています。テレビが重すぎると、壁に負担がかかりすぎてしまう可能性があるので、テレビの重量と壁掛け金具の耐荷重を必ず確認しましょう。

② 賃貸でも安心!原状回復可能な壁掛け方法
賃貸住宅でテレビを壁掛けにする際に最も気になるのが、「壁に穴を開けても大丈夫なの?」という点ですよね。実は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、画鋲程度の小さな穴であれば、退去時の修繕負担にならないとされています。
しかし、契約書に穴に関する特別な記載がある場合は、この限りではないので注意が必要です。念のため、契約書を確認するか、管理会社に相談してみることをおすすめします。
石膏ピンで設置する方法
賃貸住宅でも安心して使える壁掛け方法として、石膏ピンを使った設置方法があります。EIGHT LIVINGの「FLOAT」は、まさにこの方法を採用した画期的な製品です。
FLOATは太さ0.9mmという非常に細い石膏ピンを使って取り付けるため、壁への負担が最小限に抑えられます。しかも、退去時には付属の補修剤を使って簡単に穴を埋めることができるので、原状回復も簡単です。
従来の壁掛け金具が壁からテレビまで約6.8cmの隙間があったのに対し、FLOATは2.5cmまで薄くすることができます。これにより、限られた空間を広く見せる効果も期待できますよ!
ホッチキスタイプの壁掛け金具
もう一つの方法として、180°開くホッチキスで固定するタイプの壁掛け金具もあります。この方法も、画鋲よりも小さい穴しか開かないため、賃貸住宅でも比較的安心して使うことができます。
ただし、FLOATのような石膏ピン方式に比べると、耐荷重性能や安定性の面では若干劣る場合があるので、テレビのサイズや重量によって適切な方法を選びましょう。
③ 安全性を確保する耐荷重と固定方法のポイント
テレビを壁掛けにする際、最も重要なのが安全性です。特に地震の多い日本では、しっかりとした固定方法を選ぶことが大切です。
適切な耐荷重の選び方
壁掛け金具を選ぶ際は、テレビの重さよりも十分に大きい耐荷重のものを選びましょう。例えば、20kgのテレビであれば、少なくとも30kg以上の耐荷重がある金具を選ぶと安心です。
FLOATの場合、「3本トルネード」と呼ばれる石膏ピン構造により、破壊試験で350kg以上の荷重に耐えられる耐久性を実現しています。これは一般的なテレビの重量をはるかに超える耐荷重性能です。

④ 簡単DIY!初心者でも失敗しない取り付け手順
テレビの壁掛けDIYというと難しそうに感じるかもしれませんが、実は適切な道具と手順があれば、初心者の方でも簡単に取り付けることができます!
必要な道具と準備
テレビを壁掛けにするために必要な道具は、基本的に壁掛け金具に付属しているものがほとんどです。FLOATの場合、以下のものが同梱されています:
-
テレビ側金具:2個
-
壁側金具:2個
-
ピンベース:16個
-
石膏ピン:48本+予備
-
ロック:2個
-
水準器:1個
-
ピン押し棒:1個
-
各種ネジとワッシャー
これらに加えて、ご自身で用意する必要があるのはドライバーだけです。これだけで、壁掛けテレビのDIYが可能なんですよ!
ステップバイステップの取り付け手順
では、実際の取り付け手順を見ていきましょう。ここではFLOATを例に説明します:

では、実際の取り付け手順を見ていきましょう。ここではFLOATを例に説明します:
-
テレビに金具を取り付ける:付属のネジを使ってテレビ側金具をテレビに固定します。
-
壁に説明書を貼って目安とする:付属の説明書を壁に貼り、取り付け位置の目安にします。
-
壁に金具を取り付ける。:ピン押し棒を使ってピンを差し込み、壁側金具を壁に固定します。
-
テレビを引っ掛ける:テレに側の金具を壁側の金具に引っ掛けます・
-
微調整する:付属の水準器を使って左右の傾きを微調整できます。最後にロックをかければ完成です!
取り付け後は、テレビがしっかりと固定されているか確認してください。また、ケーブル類の取り回しも考慮すると、より美しい仕上がりになります。
失敗しないためのコツ
DIY初心者の方が失敗しないためのコツをいくつかご紹介します:
-
作業前に説明書をしっかり読む:急いで作業を始めると失敗の原因になります。まずは説明書をよく読みましょう。
-
水準器を活用する:テレビが傾いて設置されると見栄えが悪くなります。水準器を使って水平をしっかり確認しましょう。
-
無理な力を加えない:部品が合わないときは、無理に力を入れずに一度確認し直しましょう。
-
配線の取り回しを事前に考える:テレビの配線をどうするかを事前に考えておくと、設置後の作業がスムーズです。
これらのポイントを押さえれば、DIY初心者の方でも失敗なくテレビを壁掛けにすることができますよ!
⑤ スッキリ見せる配線処理と空間活用のテクニック
テレビを壁掛けにしたら、次に気になるのが配線ですよね。せっかくテレビを壁掛けにしてスッキリさせたのに、配線がごちゃごちゃしていては台無しです。ここでは、配線を美しく処理するテクニックと、生まれた空間を有効活用する方法をご紹介します。
配線を隠すテクニック
配線を隠す方法はいくつかありますが、賃貸住宅でも使える方法としては、配線モールがおすすめです。FLOATにはオプションで配線モールも用意されています。
従来の配線モールは両面テープで壁に貼り付けるタイプが多かったのですが、FLOATの配線モールはピン固定式を採用しています。これにより、撤去時に壁紙を傷めにくい設計になっているんです。

また、配線の取り回しに困った場合は、L字コネクタの使用もおすすめです。テレビの背面に配線スペースが限られている場合、L字コネクタを使うことで、配線をコンパクトにまとめることができます。
生まれたスペースの活用法
テレビを壁掛けにすることで、テレビ台があった場所に新たなスペースが生まれます。このスペースを有効活用することで、お部屋の印象がさらに良くなりますよ。
例えば、テレビの下にローボードを置いて、DVDプレーヤーやゲーム機などの周辺機器を収納するのも良いでしょう。また、観葉植物を置いたり、お気に入りの小物を飾ったりすることで、よりおしゃれな空間を演出することができます。
テレビを壁掛けにすることで、床との間にスペースができるため、掃除もしやすくなります。さらに、部屋全体が広く見える効果もありますので、特に狭いお部屋の場合は大きなメリットとなります。
⑥ よくある質問とトラブル解決法
最後に、テレビの壁掛けDIYに関してよくある質問とトラブル解決法をご紹介します。
対応テレビの確認方法
「自宅のテレビが壁掛けに対応しているか分からない」という方は多いと思います。まずはテレビの背面を確認してみましょう。VESA規格に対応したテレビであれば、背面に4つのネジ穴があります。
また、テレビの取扱説明書やメーカーのウェブサイトでも確認できます。
テレビ裏に段差がある場合の対処法
テレビ裏に段差がある場合、金具が正確に取り付けできない場合があります。テレビ裏に段差がある場合はスペーサーを使用することで、段差を回避して金具を取り付けできるので、段差にあったサイズのスペーサをお選びください。
地震対策と安全確保
日本は地震大国ですので、地震対策は非常に重要です。壁掛けテレビの地震対策としては、以下のポイントに注意しましょう:
-
適切な耐荷重の金具を選ぶ:テレビの重量に対して十分な耐荷重がある金具を選びましょう。
-
しっかりと固定する:取り付け手順に従って、確実に固定しましょう。
-
定期的に点検する:設置後も定期的に緩みがないか点検することをおすすめします。
FLOATの場合、「3本トルネード」の石膏ピン構造と複数のピンによる負荷分散設計により、高い耐震性を実現しています。また、ロック機能によって地震の際の転倒対策にも役立ちます。
テレビ買い替え時の対応
「テレビを買い替えたときに、また取り付け直さないといけないの?」という疑問もよくあります。FLOATの場合、テレビを買い替えても、新しいテレビがVESA規格に対応していれば、何度でも付け替えが可能です。
石膏ピンが折れてしまった場合は、別売りの「石膏ピンSET」を購入することで対応できます。また、引っ越しの際にも繰り返し使用できるので、長期的に見ても経済的です。
まとめ:失敗しない壁掛けテレビDIYの5つのポイント
今回は、失敗しない壁掛けテレビDIYの5つのポイントについてご紹介しました。最後にもう一度おさらいしましょう:
-
テレビ壁掛けの基本と準備:壁の種類とテレビの適合性を確認しましょう。
-
原状回復可能な壁掛け方法:賃貸でも安心して使える石膏ピン方式やホッチキスタイプの金具があります。
-
安全性を確保する耐荷重と固定方法:適切な耐荷重の金具を選び、負荷を分散させることが重要です。
-
初心者でも失敗しない取り付け手順:説明書をよく読み、水準器を使って慎重に作業しましょう。
-
配線処理と空間活用のテクニック:配線モールを使って配線を隠し、生まれたスペースを有効活用しましょう。
これらのポイントを押さえれば、DIY初心者の方でも安心してテレビの壁掛けに挑戦できます。特に賃貸住宅にお住まいの方は、原状回復可能なFLOATのような製品を選ぶことで、退去時の心配もなくなります。
テレビを壁掛けにすることで、お部屋はぐっとおしゃれになり、限られた空間を有効活用できます。さらに、地震対策としても効果的ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
EIGHT LIVINGの「FLOAT」は、工事不要で原状回復も可能なテレビ壁掛けツールです。賃貸住宅でも安心して使える画期的な製品ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
皆様のDIYライフが素敵なものになりますように!詳しい商品情報はこちらからご確認いただけます。ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね!